219:ご当地グルメや土地の名産のおはなし
餃子といえば宇都宮。
まぁ一般的にそう思われてますよね。

でも最近浜松が餃子日本一に名乗りをあげているらしい。
そんな浜松の言い分は
『浜松は人口あたりのギョーザ店の数が日本一だそうです!
ギョーザといえば宇都宮ですが最近の調査によると
1人当たりの消費量も宇都宮よりも多く日本一であることが明らかになりました。』
(何の調査結果だかは不明)
だそうだ

んで
『最近のご当地グルメのブームに乗って今まで日の目を見てなかった
「浜松餃子」というものを全国にアピールしていこうという流れが強まっています。』
らしい
先日そんな浜松は浜松主催で【餃子フェス】の様なものを開催した。

当然宇都宮は不参加(呼ばなかったのかもしれない)
宇都宮の気持ちを考えると、、今まで宇都宮の看板でもあった餃子を
横取りするような主張をされれば面白い訳がない。
そんな訳で、最近宇都宮と浜松は仲が悪いそうだ。
まぁ宇都宮の気持ちもよーーっく分かる。
この話題、少し前の報道番組の特集で目にして
その時のコメンテータ達は、「揉めてないで仲良くしたら良いのに」
ってなコメントをしていたけど、
宇都宮からしてみたらフザケンナって思って当然じゃないかな。
東京生まれ東京育ちの江戸人の私は
別にどこが日本一だろうと、美味しければいいじゃん
ってそんな風にも思ってしまうんだけど
その街の目玉としている商品を横からうちの方がって言われたら
やっぱりイヤだと思うんだ。
きっとこういう争いって全国各地にあると思うし
きっと世界中に散らばってる話題でもあると思う。
しかしこういう日本一っていうご当地グルメや商品は色々聞きますが
実際ナニヲもって日本一って言うのか結構曖昧ですよね。
浜松の人口当たりの餃子店の数が日本一って主張は
確かに間違っていないのかもしれないけど
もし人口が少ない過疎の町に数店作れば、
そんな記録軽く塗り替えられちゃうだろうし
結局のところ言ったもん勝ちなのかなーって思ったりもする。
でも、もしこういう争いに東京の様な大都市が名乗りをあげたら
ほとんど東京が持っていっちゃうとも思うんだ。
人口当たりの餃子店は、他所の方が多いけど
『消費量は一番多いのは東京だ!』(1300万も人口が居れば当たり前)
もし東京が主張したらどうだろう?
お好み焼きは大阪が日本一って大声だしたとしても
それこそ何が日本一なのかは不明。広島も同様
だって日本中で作られてるし食べられているし
店舗の数だって消費量だって
人口880万の大阪より、恐らく東京や神奈川の方が多い。
ただ、
印象として、私もお好み焼きは広島と大阪だと思ってるし
たこ焼きは大阪が日本一じゃないかなぁ
って漠然とではあるけど思ってます。
実際には大阪でたこ焼きを食べた事ないし
東京風お好み焼きしか普段は食べないけどね。
でもやっぱりお好み焼きは、広島風って聞くと本場だ!って思っちゃう。
つまり、そんな風に意識的になんとなく根付いているモノは
それはそれでいいんじゃないかなぁ?
って私はそんな風に思ったりする。
今回のこの浜松も、いきなり浜松餃子が日本一!!
なんて宇都宮を頭越えするようなやり方なんかせずに
『宇都宮に追いつけ追い越せ浜松餃子!』
みたいなスローガンでいけば、良かったのにって心から思う。
きっと浜松餃子も普通に美味しいんだと思うし
これからいろんなバリエーションも増えてくんだろうしさ。
ご当地グルメで街を活性化させたい意図はすげー分かるのだが
何にも名物商品がない街なら兎も角
浜松の様に鰻っていう名産が元々ある街なら
【浜松といえは鰻】でいいんじゃない??
例えば『納豆といえば茨城』だし、『醤油といえば千葉』
この辺は色んな数字的にもイメージ的にも揺るがないと思うけど、
かりに北陸4県が連合して、納豆日本一は富山だ!!
って、見た事ない統計などを持ち出して主張したら
茨城としては面白くないだろうし、
なにより国民的な意識は覆らないと思うんだよね。
これは商品じゃないけど、
熊谷は日本一暑いってのを誇っていると聞く。
何時だったか、どこか別の都市に数字的に抜かれた時
凄くガッカリしたそうだ。
ただ私達の印象では、その抜いた都市より
『熊谷は暑い!』ってやっぱりそういう印象だ。
熊谷は日本一暑い街で良いと思う。
結局何が言いたいかって言うと
今まで看板を掲げてたところを差し置いて
コッチの調査ではこうだったから、うちの方が日本一
ってのは横恋慕みたいで、ナンカナーって思っちゃう私がいる。
今まで、日本一を主張してきた誰もがイメージするご当地商品は
横から「いやいやうちの方が日本一だよ」なんて横ヤリいれず
そのままでいいんじゃないかなーって事
もちろんだからと言って、
その街だけの独占殿様商売なんて最低だけどね。
(そういうモノも多い、今度その辺も書く予定)
今日はこんなお話でした。
イカン餃子食べたくなってきた!!ちょっと行ってくる。

←餃子が食べたくなった人はクリックだ!!
まぁ一般的にそう思われてますよね。

でも最近浜松が餃子日本一に名乗りをあげているらしい。
そんな浜松の言い分は
『浜松は人口あたりのギョーザ店の数が日本一だそうです!
ギョーザといえば宇都宮ですが最近の調査によると
1人当たりの消費量も宇都宮よりも多く日本一であることが明らかになりました。』
(何の調査結果だかは不明)
だそうだ

んで
『最近のご当地グルメのブームに乗って今まで日の目を見てなかった
「浜松餃子」というものを全国にアピールしていこうという流れが強まっています。』
らしい
先日そんな浜松は浜松主催で【餃子フェス】の様なものを開催した。

当然宇都宮は不参加(呼ばなかったのかもしれない)
宇都宮の気持ちを考えると、、今まで宇都宮の看板でもあった餃子を
横取りするような主張をされれば面白い訳がない。
そんな訳で、最近宇都宮と浜松は仲が悪いそうだ。
まぁ宇都宮の気持ちもよーーっく分かる。
この話題、少し前の報道番組の特集で目にして
その時のコメンテータ達は、「揉めてないで仲良くしたら良いのに」
ってなコメントをしていたけど、
宇都宮からしてみたらフザケンナって思って当然じゃないかな。
東京生まれ東京育ちの江戸人の私は
別にどこが日本一だろうと、美味しければいいじゃん
ってそんな風にも思ってしまうんだけど
その街の目玉としている商品を横からうちの方がって言われたら
やっぱりイヤだと思うんだ。
きっとこういう争いって全国各地にあると思うし
きっと世界中に散らばってる話題でもあると思う。
しかしこういう日本一っていうご当地グルメや商品は色々聞きますが
実際ナニヲもって日本一って言うのか結構曖昧ですよね。
浜松の人口当たりの餃子店の数が日本一って主張は
確かに間違っていないのかもしれないけど
もし人口が少ない過疎の町に数店作れば、
そんな記録軽く塗り替えられちゃうだろうし
結局のところ言ったもん勝ちなのかなーって思ったりもする。
でも、もしこういう争いに東京の様な大都市が名乗りをあげたら
ほとんど東京が持っていっちゃうとも思うんだ。
人口当たりの餃子店は、他所の方が多いけど
『消費量は一番多いのは東京だ!』(1300万も人口が居れば当たり前)
もし東京が主張したらどうだろう?
お好み焼きは大阪が日本一って大声だしたとしても
それこそ何が日本一なのかは不明。広島も同様
だって日本中で作られてるし食べられているし
店舗の数だって消費量だって
人口880万の大阪より、恐らく東京や神奈川の方が多い。
ただ、
印象として、私もお好み焼きは広島と大阪だと思ってるし
たこ焼きは大阪が日本一じゃないかなぁ
って漠然とではあるけど思ってます。
実際には大阪でたこ焼きを食べた事ないし
東京風お好み焼きしか普段は食べないけどね。
でもやっぱりお好み焼きは、広島風って聞くと本場だ!って思っちゃう。
つまり、そんな風に意識的になんとなく根付いているモノは
それはそれでいいんじゃないかなぁ?
って私はそんな風に思ったりする。
今回のこの浜松も、いきなり浜松餃子が日本一!!
なんて宇都宮を頭越えするようなやり方なんかせずに
『宇都宮に追いつけ追い越せ浜松餃子!』
みたいなスローガンでいけば、良かったのにって心から思う。
きっと浜松餃子も普通に美味しいんだと思うし
これからいろんなバリエーションも増えてくんだろうしさ。
ご当地グルメで街を活性化させたい意図はすげー分かるのだが
何にも名物商品がない街なら兎も角
浜松の様に鰻っていう名産が元々ある街なら
【浜松といえは鰻】でいいんじゃない??
例えば『納豆といえば茨城』だし、『醤油といえば千葉』
この辺は色んな数字的にもイメージ的にも揺るがないと思うけど、
かりに北陸4県が連合して、納豆日本一は富山だ!!
って、見た事ない統計などを持ち出して主張したら
茨城としては面白くないだろうし、
なにより国民的な意識は覆らないと思うんだよね。
これは商品じゃないけど、
熊谷は日本一暑いってのを誇っていると聞く。
何時だったか、どこか別の都市に数字的に抜かれた時
凄くガッカリしたそうだ。
ただ私達の印象では、その抜いた都市より
『熊谷は暑い!』ってやっぱりそういう印象だ。
熊谷は日本一暑い街で良いと思う。
結局何が言いたいかって言うと
今まで看板を掲げてたところを差し置いて
コッチの調査ではこうだったから、うちの方が日本一
ってのは横恋慕みたいで、ナンカナーって思っちゃう私がいる。
今まで、日本一を主張してきた誰もがイメージするご当地商品は
横から「いやいやうちの方が日本一だよ」なんて横ヤリいれず
そのままでいいんじゃないかなーって事
もちろんだからと言って、
その街だけの独占殿様商売なんて最低だけどね。
(そういうモノも多い、今度その辺も書く予定)
今日はこんなお話でした。
イカン餃子食べたくなってきた!!ちょっと行ってくる。


スポンサーサイト