352:マッスルメモリー?

トレーニーな人には、そんなに珍しい話題じゃないかなーって思うけど
今日の話は一般的にはマニアックな話になりそうな予感、なので最初に断わっときますネ。
今日の社長ぶろぐは変な前フリで恐縮です(´Д`)ワルイワルイw
筋力トレーニングって、その人それぞれの目的や体系があるから
一概にこれが正しいぃ!!ってのは言いにくいんですが
今の私は筋力を取り戻している最中なので、
ベンチプレスであれば、メインを【95㎏×7~9回を3セット】に定め
そこに向かって↓の様なセットを組んでみてる。
① 50kg×10 :まず準備運動がてら体慣らし。
② 70kg×6 :ここで怪我防止の為にフォームをチェック。
③ 90kg×2 :んでメインに近づけてに重さに身体を準備待機させる
ここまでがリハーサル
これが済んでから4番目に、いよいよメインのセットをこなすワケだ。
そしてメインのセットがきつくなると、②のフォームチェックの重量まで落として、最後に少しだけ追い込みをする。
こうやって、今の私はブランクで落ちた筋肉&体力を戻すためのメニューを組んでるのだ。
ちなみに何週間に一度はメインに最重量を狙うセット(この場合はぎりぎり2~4回上がる重さ)を組むこともある。
これは自身の調子が良くないと厳しいので、条件次第なんだけど
そんな重量の記録更新出来るとちょっぴり嬉しい。
とてもマニアックな喜びなんだが、きっと脳筋な仲間達は理解してくれるハズだ!!(笑
んでこれは今週の火曜日のお話。

【これは胸の上部を鍛えておりますハイ】
休みなので、いつもの様にジムに行った私(休みはジムしか予定がない!)
その日は胸の日(胸をメインに鍛える日)だったので、ベンチプレスからスタート。
まさに↑の様なメニューで始めたんだけど、
③の90kgがやけにキツい。??
『なぜだ??』
調子悪いのかなーって思いつつもメインへ
6~8回こなす予定が、何故か3~4回しか上がらない!!
んーーー(*_*; これは絶望的に調子悪いな。。。
なーんて、ガックリしてたんだけど、
よーっく自分が付けたプレートを見てみたら、95kgのつもりがナント105kg!


【プレートの枚数を間違えるってあんまりしないんだけどねぇ。。。】
こりゃあキツいワケだww
こうしてホッとするとともに、いつの間にか復活しつつある重量と
自分の身体のコンディションに驚かされたのであった
ここで、皆さん【マッスルメモリー】って言葉を聞いたことあるかしら?
簡単に説明すると、例えばベンチプレス50kgの人が100kgを上げようとすると数年単位のトレーニングが必要である。
だけど元々100kgの重量をこなせる人が、なんかしらの事情で50kgの重量まで下がったとしても
数か月のトレーニングで元の100kgの重量まで戻せるという、エビデンスから基づいた理論の事。
理科チックな事は分からんが、筋肉の繊維と神経には記憶能力があるって事らしい。
と、私のジム用のノートに書いてあったw

【これがトレ用ノートだ!】
つまり事情があってトレーニング出来なくなった人が再びトレを始めた時
初心者がつけようと試みるより、はるかに短い時間で筋肉を取り戻すことができるって、そんな状態を言う(らしい)!
どうやら今の私にこれが起きているっぽい。
年末の怪我の為、実際にトレーニングを再開したのは3か月前
およそ2か月のブランクがあり、怪我の影響もあって身体も思うようには動かない。
最初の最初はそれこそリハビリを兼ねていたので、重量なんてぜーんぜん気にしてなかったけど
最近では動かせる範囲もどんどん増えてきて、徐々に上がってくる重量ってやっぱり嬉しいモノ。
現在上半身の筋量は、元の90%くらいまで戻ってきてるっぽい
ピンとこない人の方がきっと多いと思うけど、私たちの様なトレーニーからすると
長い時間かけて作ってきた筋肉やコンディションが、急速に失われていくのは本当に辛くプレッシャーに感じるんだ。
んなワケで目に見える数字で分かるってのは、ホッとする瞬間でもあるのだ。
今回この【マッスルメモリー】ってのを初めて経験したけど、これってホントにすげーーーって思ったのだ。
きっと怪我をしたアスリートはこんな焦燥感にかられるのだろう。
私も今回の件でちょっぴりだけ共感できたよ。(大げさかもだがが)
こうなってくると、トレーニングにもさらに力が入るね~♪
まだまだ書きたいことはあるんですが、今日はこの辺で
ではでは。


↑私の先生でもあるビルダー守さんとのツーショット☆
意味が分からんとか言ってはイケナイ!!(二人はこれで超楽しいw)

スポンサーサイト