525:続 髪の毛の都市伝説!
先月から全五話に渡って、髪の毛の都市伝説の話を書いた。
想えば今年の8月の社長ぶろぐは、全部この話題だ(笑)↓
【髪の毛の都市伝説】全5話←8月が全てこの話題なので八月のリンクを貼っとく!
前回、これが最終回!って〆たので、もうしばらーく、この系の話は書かんで良いかなって思ってはいたんだけど
前々からどーしてもこの話題を解決したいと思っていたのがあるので、今回もさらにさらに続きです(笑)スマンナ
***
日本の昔の男性正装ヘアスタイルといえば
ちょんまげ

これってなんで、これが正装なんだろう?って考えた事あります?
それはソレって思っちゃっている人の方が多いと思うし
私も今まではそうだったんだけど、髪の毛話に触れる事の多い職業なので私は前々から疑問に思っていた。
一応これを書くにあたってwikiで調べてもみた
本来の丁髷は、兜をかぶったときに頭部が蒸れるため、前頭部から頭頂部にかけ頭髪を抜くあるいは剃った(月代(さかやき))残りの頭髪を結ったものをいう。
らしい。
でも絶対にこれは嘘だ!!
そもそも蒸れるからって理由だったら、髪が無い方がよっぽど蒸れるぢゃねぇか!
どう考えたって、あの髪方ヘンだよね?
頭毛の真ん中を剃るわけだしさ。。。
ソコの部分だけまるっと剃るって行為は、絶対にヘンだよ。
なーんでこれが正装なのかなぁって、考えた私でしたが
ある仮説に辿り着いたのだった
もしかしたら、前回までの社長ぶろぐを読んでくれてる人はピンと来たかもしれないね。
そう、それは位の高い人が禿げてたからではないだろうか?
人間の社会は必ずしも年功序列ではないけれど、長く生きて経験を積んでいけば出世もする人も出てくるだろう。

【のちに大出世する男といえば彼、羽柴だろう】
やはり人を統べる様な人間は、それなりに人生のキャリアを積んでいる事だろうと思う。
そうなってくると必然的に、頭毛が減ってきてしまった権力者も少なくないのだと推測できる。
そんな権力者たちが、あのヘアスタイルを正装と決めたのであれば
自分も無理なく正装をキメる事が出来るし、恥ずかしいと感じないで済むのではないか?
むしろ『お前はなぜちょんまげを結わないんだ?』と責める事も出来る。
どうだろう?
これが私の考える説なんだが、実際のところはまーったく分からない(笑)
でも、私のこの仮説ってそれなりに説得力があると思うんだが皆さんはどうだろう?
ちなみに昔の大陸アジアの正装、辮髪も同じような事が言えるんじゃないかなーって思う。

誰か正解ぷりーず
そして賛同者かもーーーんΨ(`∀´)Ψ
***
そうそう、髪が伸び続けないって言う話題の時に、
他の体毛はもうちょっとサイクルが短くって、『生まれてから一度も手入れしたことのない部位の毛は伸び続けないデショ?』ってな話を書いたと思うんだけど
私も気になったので、自分の髭がどれくらいまで伸びるのか試してみた。
二か月経ってこれくらいが限界っぽい。
中にはサンタクロースみたいに、もじゃもじゃって伸びる人も居るとは思うんだけど。
きっと平均的にっぽんじんは、これくらいなんじゃないかなー

【周りを整えながら伸ばしたんだけど、2cmくらいかなー】
そうそう、その2
今年の流行語大賞になりそうな勢いの
「このハゲ-----!!!」

やっぱり【ハゲって悪口なんだなぁ】って、改めて思った私でしたY(>_<、)Y
今度こそ、おしまい
スポンサーサイト